忍者ブログ

京都・花園キリスト教会

こども支援・SDGs・花園教会水族館のあるキリスト教会

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

考えてみよう 海外にもっていくもの パート4

※5月に花園教会Twitterを鍵垢にしてフォロワーさん限定企画として海外の事をツイートをした事を掲載しています。

さてこれが最終問題です。

あなたが発展途上国で旅をしようと思いました。

さてあなたが必ずもっていくならパスポート・お金・服以外に何をもっていきますか?

アンケート結果はこちら。





正解は【ティッシュ】
ティッシュはトイレに行く時、必ず必要。

どんなにきれいなトイレでも便座やトイレットペーパーが置いていない事もしばしば。

私でも手で拭くのには抵抗があります。

ですから必ず100均で水に流せるティッシュを大量に持参。ウェットティッシュも必須。

写真のトイレも綺麗なところ


<薬について>
薬で必需品は胃腸薬と痛み止め(バファリン)。
あとは持病の薬。もし胃腸薬がなければジンジャーエールをお勧めします。怪我すると破傷風の恐れがあるので必ず海外保険に入ってください。損保ジャパンがお勧め!


<腹巻について>
腹巻はやめておきましょう!外国人のほとんどが日本人は腹巻の中に現金を大量に持っている事を知っています。
私は靴の中に何かあった時の現金を入れておいたり、バックを胸に抱えて移動します。最近は防犯用バックもあります。私も重宝しています。
基本的にはローカルエリアには一人で行かない事です


<インスタントについて>
日本のインスタントでお湯を使用するものはやめましょう。

安いホテルだと湯沸かし器がありません。

水なしや水だけで食べれるものがお勧めです。

ローカルエリアの屋台は不衛生なので海外に慣れていない人はトライしない方がいいです。必ず水は買いましょう!

いかがでしたか? 皆さんにとってちょっといい情報になれば嬉しいです!







PR

考えてみよう! 寄付のこと パート3 

5月に花園教会Twitterを鍵垢にしてフォロワーさん限定企画として海外の事をツイートを掲載!

なんだか恒例になりつつありますが、ここで質問です。

第三国(発展途上国)で災害が起きました。

さあ、あなたはどこかに寄付したいと思いました。

あなたならどこに寄付しますか?


アンケート結果は



ここでの大前提として第三国への寄付という点です。

先進国であればあまり考えられない事が第三国での支援活動では起こります。

ですのでそれぞれの寄付に対してメリット・デメリットがあります。

それを説明していきます。
 
 
①<国際機関に寄付する>
信頼がある。会計報告もでる。税金もかからない。大量の物資供給。
ただ国の機関を利用するので被災地が国との関係が悪いと物資が効果的に届かなかったり、国に全面に頼るので初動が遅れる可能性があり命を守れない事も。住民票がない家族・子どもへの配給ができない事も
 
 
②<大使館に直接寄付する>
実はこれが一番グレーゾーン。会計報告がでないし、どのように使われるかが不明。第三国では賄賂も横行しておりあまりお勧めしない。国が不安定な中での災害支援はその支援自体も不安定。
日本ではあまり考えられないがその国の状態を調べた上で大使館に寄付するか決めよう
 
 
③【NPOへ寄付する】
国が被災地と関係が悪くても独自のパイプで現地と信頼関係を持ち、初動が早く国が支援できない一番の貧困層を支援できる事も多い。
ただ国機関ではないので物資供給に税金がかかり、人件費もかかる。論理的なプロセスを踏まない団体もあるので事前にしっかりと吟味する必要もある。
 
 
④【街頭募金での寄付】
阪神震災後、善意を踏みにじる偽団体が多発したので信頼は失墜している。
ただ学生のマンパワーで今できる事を!という社会貢献の根を作る土壌でもある。信頼ある団体が街頭募金している場合は募金可。
逆に参加者自体がどのように寄付が使われるかを積極的に知る必要がある。
 
 
いかがでしたか?

寄付するときのひとつの参考になればと幸い。

世界で一番災害が多いのはアジア。

しかもそのほとんどが発展途上国。
 
日本では考えられない事がホントに起こります。命の重さも軽いです。
 
そんな災害支援だからこそ是非、関心を持っていただき効果的な寄付をしてくだされば幸いです!




6月水族館の開館スケジュール

6月水族館のスケジュールをお伝えします。 水族館・子ども会ボランティア人材不足でご期待に応えられない状況が続いております。
<休館日> 6月15日(土) 7月6日(土) <水族館開館:時間変更> 6月2日(日)午後4時~5時 6月23日(日)午後3時半~5時 7月7日(日)午後4時~5時


水族館・子ども会ボランティア募集中

子ども会ボランティア募集はこちら

水族館ボランティア募集はこちら


考えてみよう! 水のこと パート2 

5月に花園教会Twitterを鍵垢にしてフォロワーさん限定企画として海外の事をツイートを掲載!

日本はよく第三国に水支援(井戸掘り)しますが、
実は8割は長期的にみると失敗しています。

TVでよくやる井戸支援の感動秘話のその後等

なぜ失敗するのか?

実は一番大きな問題がありました。

その一番の問題とはなんでしょうか。

4択から選びなさい。

※全部正しいが一番重要な問題とはなんでしょう。

アンケート結果はこちら。




<正解は>
水支援の正解は
【手を洗う事の重要性を教えていない】
どんなに良い井戸を作ってもウンコした後手を洗わず食器や井戸に触れると汚染されます。
日本では当たり前の手を洗うという行為は実は当たり前ではないのです。
安全な水を飲むのは当然でも手を洗う事は当然ではない国が多い。これが失敗する理由。


これは東ティモールの農村地の教会のひとコマ。
電気・水のインフラが少ない場所にあるナザレン教会は公共施設の役割を果たしています。
必ず手を洗う事を教えているのです


この教育がしっかりコミュニティで確立した後、次に汚染された場所か・水脈はどうかの調査をします。また出来る限り、現地でメンテナンスできる器具を使う必要があります
公衆衛生の教育ってすっごく大切なんですね。
小学校で言われた「手を洗いなさい!」これは日本が誇っていい習慣なのです。

公衆衛生の教育って早くても5年はかかります。
ですのから目先の利益を第三国に与えるのではなく、日本が誇る公衆衛生の習慣を伝える事こそ重要なのです。
ですが、その事があまり知られていないので、すぐに結果が見えないので、助成金下りないという問題があるのが本当に難点なのです。



考えてみよう!フィリピン篇 パート①

<水族館ボランティア募集中>⇒応募はこちら

先日、フィリピンに国際支援会議のために行ってきました。


その際、Twitterを鍵垢にしてフォロワーさん限定企画として海外の事をツイートしたり

アンケートしたりしました。


その際のアンケートとフィリピン事情について少しずつですがブログにアップしていきますのでどうぞお付き合いください。

-------------
<4月28日のツイートより>
さて明日から(というか今日)現地視察ですが、

フィリピンの国が掲げられる時、反転して掲げられる(つまり赤色が上)事があります。

何故でしょう?
※最近はググると答えが出ているようなので検索しないで是非考えてみてください


これが通常モード

しかし、これが反転するときがあるのです。


アンケート結果はこんな感じ。









<正解は>
フィリピン国旗が反転するのは【戦争】が起こった時です。フィリピンは多民族国家で、言語・文化も違います。それは南に行けばより顕著です。

その中で資源争奪をめぐり、宗教間の対立を煽る戦法で紛争が行われてきました。

NCMでもその戦法にどう立ち向かうのかがひとつの課題です。


過去にフィリピンの紛争について語った記事もあるのでどうぞご覧ください。
http://kyotohana.blog.shinobi.jp/Entry/219/


じゃらんという雑誌にて花園教会水族館が紹介されました!

2019年5月23日発売されたじゃらんという雑誌にて
【花園教会水族館】が紹介されました。


良かったらご一読ください。










<今週末の花園教会水族館の開館時間>

<今週末の花園教会水族館の開館時間>
〇5/25(土) 
午後1時半~午後3時:障害者団体の方の貸切

午後3時~午後5時:一般公開


〇5/26(日)
臨時休館
<子ども会の子ども達とハイキングのため>

追記:
この異常な暑さのため、ハイキングは6月・7月に延期になりましたので

午後3時半~午後5時で一般公開しております。


よろしくお願いします。



花園教会ってどんなとこ?

主日礼拝:毎週日曜日
10:30~12:00




01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

礼拝メッセージ集はこちら

絶望のあるところには希望を

Copyright ©  -- 京都・花園キリスト教会 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ