京都・花園キリスト教会
こども支援・SDGs・花園教会水族館のあるキリスト教会
災害支援活動
花園教会水族館
花園ジョイフル子ども会
花園Youtube
★水族館イベント情報★
聖書研究会‐
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見る
ツイート
http://kyotohana.blog.shinobi.jp
[PR]
2025/07/27 (Sun)
▲TOP
移転は手放しで喜べるか!?
JNCMの実行責任者をしている事もあり、あまり私情をJNCMで語れないがここでは本音を語ろう。
この震災で今色々と問題はあるが、高台への集団に移転についてはマスコミではほとんどその情報を流さない。
どちらかと言えば集団移転を前提にした記事が目立つ。
じつはJNCMの調査でわかったのは自宅避難者の中には、集団移転に反対する声もあるという事だった。
そのひとつの事例が、東松島で深刻な被害のあった野蒜・東名にいる自宅避難者だ。
この地帯は危険地帯として設定され、9月まで国や行政などの方針が固まらない限り、土地の取得・家を新築する事はできない。
全壊した・半壊した家が目立つがその中にも実は自宅避難者が多い。
最近では行政も把握してきたが、これまで自宅避難者がどれだけいるかは不明のままだった。
ともあれ、この自宅避難者の中には強制移転させられることに対して警戒感をもっておられる方も多かった。
しかし最近、朝日新聞で、野蒜や東名は一体的な集団移転の方向で動いている旨の情報がリークされた。
けれども行政からの正式な発表はない。
「移転を希望される人は移転すればいいけれど、移転したくない人まで強制的に移転させるのは反対!」と言われる自治会の会長の方にお話を聞く機会があった。
現在、署名活動を行っているそうだ。
私もいろんなところでボランティアをしているがこの野蒜と東名での復旧はほかの地区に比べ遅れている。。。
というよりも、手を付けていないというのが実際のところ。
東松島市の市役所の近くの線路の復旧工事は急ピッチで進んでいるが、仙石線の野蒜駅周辺は手が全く入っておらず、そのまま。
朝日新聞によると、JRも高台経由の沿線作りを検討しているとの事、、、、だからここは手を付けていないのか?
全く手がつけられていない野蒜駅
ともあれ、被災地ではめまぐるしく状況が変わる。
だからこそ色んな人がボランティアに来てほしい。
色々感じてほしいと思う。
これは対岸の火事ではなく、私たち日本人全員にかかわる事柄なのだから。
ボランティア=泥だしではない。
ボランティア=人との繋がりなのだ。
PR
見る
ツイート
http://kyotohana.blog.shinobi.jp/Entry/492/
移転は手放しで喜べるか!?
2011/06/24 (Fri)
支援活動【被災地・国際協力】
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
DarkSlateBlue
DeepPink
FireBrick
Tomato
DarkOrange
SlateGray
DimGray
Emoji
Comment
Pass
コメント編集用パスワード
管理人のみ閲覧
無題
by イ・クメン
2011/06/25(Sat)02:37
Edit
さすがに現地でしかとれない生の情報ですね。
被災者の引き続き同じ場所に住む権利は
尊重しないといけない。
かといって、行政もみすみす危険な場所で住む
ことを認めたら、今度また津波が起こった時に、
行政の管理責任を問われるだろうし。
難しい問題だと思います。
無題
by 管理人
URL
2011/06/25(Sat)20:09
Edit
そうですね。まさに難しい問題です。
この問題を解決するのはまさにこの土地の住民の方々だと思います。
なかなか行政から住民にヒアリングができていないのは事実で、官制主導ではなく、住民・官合同の解決策を模索してほしいと願っている次第です。
TRACKBACK
Trackback URL:
<<父の日愛餐
|
HOME
|
ボランティアバーチャルツアー第二日目>>
【最新記事】
野外水槽再開クラファンスタート!!
(08/21)
10周年イベント開催です!!
(02/01)
クリスマスのお知らせ
(11/27)
難民支援が食べる事でできます!
(11/14)
クラウドファンディング企画「花園教会水族館は今年で10周年!!記念イベント開催へ!」
(05/25)
ウクライナのために平和の祈りをお願いします。
(02/28)
食レポ:バカリウスヤレリー
(02/02)
花園教会水族館が協力している「アニマルコネクト」が毎日新聞に掲載されました!
(12/02)
イースターおめでとうございます!
(04/05)
震災から10年を受け継いでいく
(03/14)
―カテゴリ―
花園教会水族館(381)
寄付(10)
動物・熱帯魚図鑑(40)
淡水魚水族館体験記(11)
花園ジョイフル子ども会(313)
青年の輪【国際交流・京大聖書研究会etc..】(137)
イベント情報♪(254)
【八重と新島襄】研究(17)
京都ミステリー(20)
黙想会(53)
礼拝音楽と花アレンジ(30)
あなたへのメッセージ集(64)
花園教会の出来事(220)
花園教会紹介(15)
支援活動【被災地・国際協力】(158)
花園教会ってどんなとこ?
主日礼拝:毎週日曜日
10:30~12:00
【リンク閉じる】
●花園教会公式HP
●激震!牧師が内戦&ゲリラを訪れて
篠澤牧師執筆:携帯ノンフィクション小説
【花園教会リンク】
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
礼拝メッセージ集はこちら
絶望のあるところには希望を
Copyright © -- 京都・花園キリスト教会 -- All Rights Reserved
Designed by
CriCri
/ Powered by [PR]
/
忍者ブログ
[PR]
アクセスカウンター
COMMENT
無題
被災者の引き続き同じ場所に住む権利は
尊重しないといけない。
かといって、行政もみすみす危険な場所で住む
ことを認めたら、今度また津波が起こった時に、
行政の管理責任を問われるだろうし。
難しい問題だと思います。
無題
この問題を解決するのはまさにこの土地の住民の方々だと思います。
なかなか行政から住民にヒアリングができていないのは事実で、官制主導ではなく、住民・官合同の解決策を模索してほしいと願っている次第です。