忍者ブログ

京都・花園キリスト教会

こども支援・SDGs・花園教会水族館のあるキリスト教会

「支援活動【被災地・国際協力】」記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミャンマーとタイの国境で働く女医

以前、ここでアフガニスタンの記事を載せましたが、

【アフガニスタンの記事は
こちら から】

今回はタイのミャンマーの国境近くの難民診療所で働いておられる女医シンシア・マウンのお話を
聞く機会があったので、そのときのお話を今回は載せたいと思います。

ちなみにこのシンシア・マウン氏は本にもなっているので良かったら一読しては?

http://amzn.to/bfhmdp
 ←こちらにリンクを貼っておきます。

それでは本題。。

●シンシア・マウン氏
(タイ・メータオ クリニック医師)

●ミャンマー(以下、ビルマと呼称)の状況 【より詳しいビルマについては
こちら(ウィキペディア)】

・ビルマの人口の3分の1が少数民族

その少数民族が住むところでは内戦が続いており、またそれと同時に、政府の開発プロジェクトが少数民族の土地で進み、少数民族は自分の土地を追われ、住むところを失っている。

であるから、ビルマ人はタイに移住しようとする。

しかし、移住するための身分証明書が国から発行されないため国内難民となってしまっている。

そのため、治療も受けることができない。

特に、タイとの国境ではビルマ人への人権侵害が深刻。そこではHIVも深刻。

シンシア・マウン氏と団体は、そのような難民の為に、医療用具をバッグに入れ、国内難民がいるジャングル(政府に見つからないように難民はジャングルに隠れている)を歩き、薬を提供している。

ビルマでは、
<乳児死亡率が高い>
銃弾で亡くなる人2% 下痢など70% アフリカのコンゴと変わらない

<妊婦死亡率が高い>
10万人中1000人が死亡。お隣のタイでは12人  これはソマリアと変わらない。
なぜなら、ジャングルで子どもを産むため、適切な治療が受けられず死亡リスクが高くなる。

<死亡原因>
マラリヤ、下痢、肺炎
※ここからも保健の必要性がわかる。

これらの症状は、適切な治療、薬があれば防げるのである。

また国内難民のコミュニティーでは、慢性的に人権侵害が行なわれている。


<解決のために>
国に健康保険のための法整備が必要である。独裁ではなく、法治国家の支配を大きくならなければならない。

----------

-私のコメント- 
難民という言葉はよく耳にしたが、このような状況に追い込まれているということは全然知らなかった。

死亡の原因が銃弾ではなく、下痢などで亡くなると言うことを聞いて驚いた。

自分が難民という言葉の意味を本当に何も知らない事を改めて知った瞬間だった。
PR

ソーラン節のあとみんなで踊った!(フィリピン国際支援-関西学院大学)

ソーラン節の後に、関西学院大学も同志社大学、立命館大学も一緒になって踊った踊りを動画でアップしたので

こちらで公開します!

いやーホンマ楽しかったわ~!!

うちの教会でもやろうかな(笑

携帯からはこちら⇒ http://youtu.be/uINS67BRE70




関西学院「FES(フェス)10」集大成!ここに極まる!

2010年8月28日(土)10:00~17:00 大阪のATCピロティ広場にて

エコハビタット関西学院のイベントがあり、応援がてら京都から行ってきました。

車で約1時間ちょっとの場所。

ここには何度か足を運んでみた事があるが、東京のお台場?みたいなところかな。。。(そこまで人が集まって言いなけど。。。)

ともあれ、学生達のイベントのテーマは、

■「途上国の現状を知ってもらいたい」
もう一つの「愛は地球を救う」


写真をいっぱい撮ってきたので写真でご説明!!


DSC01666.JPG





ここがATCホール。吹き抜け構造ですね。

そこから海の方に歩いていくと、、、、



DSC01668.JPG
DSC01687.JPG








イベント会場が見えました。

ちなみにここは、関西でも有数のコスプレマニアが集まる聖地?のようで

色んなキャラクターのコスプレをしている人達がいたるところで写真撮影してました。

DSC01708.JPGDSC01707.JPG






↑こんな感じで。。。


ともあれ、会場に到着。

会場全体は各ブースに分かれているようで

DSC01669.JPGDSC01709.JPG





全体図。。

DSC01685.JPGDSC01701.JPG





ここではうちわに、絵や文字をかけました。

ちなみに私たちは、うちわにスティッチを描いてもらいました。

文字は「活力!」 という気合いの入った文字を!!

DSC01710.JPGDSC01700.JPGDSC01686.JPG





こちらでは、かき氷、ジュース、パンの耳の揚げパン、ソルトのタオルやストラップ等を販売。

DSC01711.JPG




ATCホール近くでは、活動の案内がされていました。当日は24時間テレビのブースもあり、

競合?した形となっていました。客足が24時間テレビの方に向いていたのはとても残念。。。

24時間テレビの募金の透明性は実はあまりない。。。みんな知ってました?

スポンサーには公表し、一般には公開されない、、3億円も集めているのに。。。あり得ない。

そんな透明性がない募金より、こっちのエコハビのイベントの方が断然!透明性があり、使途がはっきりしているのにね。

日本人はもっと声をあげるべきだ
と思うんだけど、、、


まあそれはさておき、

DSC01703.JPGDSC01705.JPG





会場では、なんと!「ソーラン節」が披露されました!私たちも参加しましたよ。

暑かった~。照り返しで40度近くいってるんじゃないかな(笑)

でも青年達はそんな暑さを引き飛ばすめっちゃかっこいい踊りを披露してくれました♪

そのかっこよさにひとめぼれ!!(お米の宣伝じゃありませんよ。。)

動画はこちら


携帯から動画見る場合はこちら⇒ http://youtu.be/iEKG_8D1VB8


当日は、2週間ぶりに学生の皆さんと再会!!なんか嬉しかったな~。

DSC01677.JPGDSC01682.JPG




↑右の写真の男の子は京都に下見に来てくれた坂本君!

DSC01688.JPGDSC01690.JPG






DSC01695.JPGDSC01697.JPG






DSC01699.JPGDSC01712.JPG






DSC01714.JPGDSC01715.JPG






DSC01692.JPG
かき氷はもちろん!

手動です!

さすがエネルギッシュな学生の皆さん!






DSC01706.JPG
かき氷がめっちゃ美味かった♪

この日は大変暑かったですけど、

関西学院大学の学生の皆さんの熱い思い

感じ取れたとても嬉しい&勇気付けられた日でした!

ありがとう!!




同志社大学の学生さんが来てくれました♪

今日のお昼から夕方前まで同志社の学生さんが2人来てくれました。
国際協力のボランティアサークルの代表・副会長さんです。

一緒に食事をし、今回も長い時間話し込みました(学生さんを拘束!?)・・・(笑)

国際協力の課題や様々な事を話すことができ、とても感謝な事です。

DSC01661.JPG






少しずつ、「少しでも社会を良くしていくための活動の輪を作る機会」が本当に少しずつですが
前進しているように思います。

「一寸先は光!」、、、不安も恐れもあるけれども、それ以上の希望をもって勇気をもってネットワーク作り
していこうと思います!


FES10の動画:関西学院大学の学生達の様子

以前、関西学院大学の学生達が花園教会に来た事を記事にしましたが、

当日の様子はこちらからどうぞ⇒http://kyotohana.blog.shinobi.jp/Entry/324/

そのとき映した動画の編集が終わりYoutubeにアップしました。

携帯からはこちら⇒
http://youtu.be/rdIJz4FAYDg

ここにも貼り付けておきます!

どうぞ見てみてください!



そして、この日の夜に送り火を皆さんに紹介した後、私が関学の皆さんに
プレゼンした資料がこちら






アフガニスタンの状態

以前、社会貢献に関するレポートを書かせていただきましたが、

詳しくはこちら⇒
社会貢献課題レポート①:『透明性はどこに向けるのか』 一考察


その中でアフガニスタンを例に出しました。

今回はそのアフガニスタンで活躍されているシャキーラ・サボー氏
アフガニスタン女性革命協会)のお話を聞く機会が何年か前にあり、そのときに話されていたアフガニスタンの状況を今日は紹介しようと思います。


アフガニスタンの現状はニュースでも取り上げられ、お世辞にも治安が良くなったとは言えないばかりか状況は悪化の一途をたどっています


話を聞いたときの状況よりも現在はさらに悪化しているかもしれない。。。

以下は、そのときのお話
-------------------------
現在のアフガニスタンには、民主主義がない。残念なことだが、女性蔑視の政権がまたできたとしか言いようがない。

カルザイ政権は、軍閥を政府に召集しており、民主主義はできていない。民主主義もしらない軍閥が現在の政権である。

2005年現在、選挙があり、タリバン30議席、カブールで残虐を起こしている北部同盟が35席を獲得。
女性蔑視の議員が多い。

国連の団体、メディアの情報は、アフガニスタンには自由があると言っているが、それは真実を語っていない。

女性は現在、教育も受け容れられていない。

カブールは多国籍軍が包囲しているが、安全が完全に確保されていない。

なぜなら、強姦、殺害、爆弾事件、銃撃事件などの脅威にさらされているから。

アフガニスタンでは子どもが犠牲になる。子どもが強姦(レイプ)され、殺される場合もある。

そしてその犯人は政府の軍閥なのだ。

また強姦にあった子どもは、恥をかかされたという事で、焼身自殺をする状況にある。道を通るだけで危険なのだ。

またアフガニスタンでは多くの人々が飢餓などで死んでいる。

アフガニスタンの大きな収入源はケシの栽培(アヘン)である。

世界の70%以上アフガニスタンで作られている

公には禁止されているものの、薬物取引を大臣によって行なわれているのが実情である。

<支援金・支援物資の扱いの問題点>

国内では何千のNGOが毎日できている。

しかしそれはお金のためであり、そのほとんどが私的に使われ使途不明金となり、すべて消えてしまっている。
支援金・支援物資が、保健のため、教育、子どものためにほとんど使われていない。

<解決のためには>
・NGOなどの機関など一から再建しなければならない。法整備など。

・アフガニスタンにいる原理主義者の武装解除を行なう必要がある。

・アフガニスタンで何が行なわれているのかを国際社会に対して訴えていく必要があり、現実を知ってもらいたい。
それが出来るのは、

平和を愛する人々なのである平和を知っている人こそが、本当の自由を知っており、また自由を愛している

平和を知っている人が自由・平和をつくる力をもっている。

----------
<このお話で感じた事>

新しい戦争・紛争があればマスコミはそちらをクローズアップする。
その意味で、アフガニスタンもイラクもは忘れられた存在になってはいないだろうか。

けれども、アフガニスタンの状況は良くなっていないというのが事実。

子どもが犠牲になっている状況はとても辛い。

またその犯人も政府関係者というのはなんともコメントしがたいものがある。

とても印象に残ったことはやはり、最後の平和を知っている人こそが、本当に自由を知っており、平和をつくる力があるという言葉であった。

日本人にも何か出来ることがあるのではないだろうか。

関西学院大学の学生達(エコハビタット)が来てくれました!

今日の京都新聞にこの事が記事になりました。

6f48f063.JPG







ちなみに手前に映っている男子学生は私と同じ鹿児島出身との事、、、なんだか懐かしく、嬉しいな~!

昨日から、今日の朝にかけて兵庫県にある関西学院大学の学生40人が花園教会に来てくれました。

これはNGO「ソルト」というフィリピンのごみ山周辺で暮らす女性達・子どもの地位向上のための
チャリティーイベントで、「FES10」という企画。

詳しくはこちら⇒http://fes10no2.blog122.fc2.com/


※花園教会もNGOソルトの支援活動を行なっています。

自転車で京都~宝塚、姫路~宝塚の2チームに分かれて、各ショッピングモールでタオル・缶バッチ、ストラップの販売、

DSC01469.JPGDSC01479.JPG





これはイズミヤ:六地蔵店 の様子。


DSC01474.JPG


そして募金活動を行うと言う事です。 

DSC01485.JPGDSC01499.JPG





DSC01498.JPG
これは京都タワー周辺で行なわれた募金活動の風景。

この日は37度、たぶんアスファルトなので40度近くはいっていたのでないでしょうか?

それほどに暑い中、学生達は募金活動を行なっていました。脱帽です!!

どうぞ近くに行かれた際は、どうぞお買い求めください&募金の程、よろしくお願いします!!

募金活動&販売が終わった後、花園教会に来てくれました。

DSC01503.JPGDSC01504.JPG





自転車の数、ハンパないですね(笑

DSC01505.JPG
この企画には自転車班とは別に、スタッフ班もいるのです。

よく考えられた企画&サポートだと思います。

スタッフは、救護や給仕など自転車班のサポートに周ります。
スタッフ班・・・炊事中。。。

↓みんな荷物を2トントラック2台に分乗。。スタッフ班の乗用車2台。
DSC01506.JPGDSC01507.JPGDSC01510.JPG










遠くに見えているのが花園教会です!見えますか!?

DSC01508.JPG


パノラマで撮ったらこんな感じ。。。


DSC01511.JPGDSC01513.JPG










今日の食事は、、、、冷しゃぶのようです。

妻で牧師の美香さんは学生の皆さんに、

串かつをプレゼント!喜んでくれました

みんな体力勝負ですもんね!

ご飯の後は、皆さん銭湯へ。。


DSC01517.JPGDSC01520.JPG





教会の様子&靴箱
大学生のパワー&数の力はすごい!! 圧倒されます。しかし、学生達を見るとこちらもなんだか嬉しくなります♪

DSC01522.JPGDSC01523.JPG





8月16日は京都の「送り火」という事で、地元のスポットを紹介しました。みんな大文字&「妙」の文字が山に映った姿をはじめて見た様で、感動していました!!左写真の奥に映っているのが大文字です。
40人がみんな見れて、こちらもひと安心・・ホッ(笑)

DSC01524.JPG
送り火から帰って来た後は、カキ氷を私達夫婦からプレゼント。

「カキ氷ってこんなにうまかった?」と連呼しながら笑顔で食べている
男子学生もいましたよ!


その後、私から学生の皆さんにプレゼンを行ないました。
DSC01526.JPG





題は
「市場原理主義と民間意識、その問題点」
 &
「雇用と右傾化と戦争の関係」


みんな疲れているのに、よく聴いてくれました。ありがとう!!

その後は、11時半までミーティングを行なっていました。すごいな~。

そしてその後、

DSC01532.JPGDSC01534.JPG各班で作業分担。。

本当によくやる学生達。。。

お疲れ様です!








そして、、、、就寝。。。

DSC01535.JPG
朝は6時起床。

朝食はコンフレークとバナナと牛乳みたいです。








DSC01557.JPGDSC01561.JPGDSC01572.JPG






自転車を準備して、各班毎に点呼&体操をしていざ次の販売地に出発!!

DSC01569.JPG
出発前に、みんなで記念写真♪♪






153e8c61.JPG
スタッフとも記念撮影!!

最後の片付け、掃除も完璧にこなし、キレイにして
出発していきました。
ホント、よくやるな~すごい!!


あとまだまだ最終目的地までは遠いけれども、怪我のない旅になり、この企画が大成功するようにお祈りしています。

また来て下さいね!!


-------------------------
2010年8月28日(土)10:00~17:00 (※雨天決行)

には大阪のATCピロティ広場で、彼ら関西学院のイベントがあるそうです。

■「途上国の現状を知ってもらいたい」
もう一つの「愛は地球を救う」

詳しくはこちら⇒ http://www.atc-co.com/atchall/event/index.html

どうぞ足を運んでみてください!!




花園教会ってどんなとこ?

主日礼拝:毎週日曜日
10:30~12:00




01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

礼拝メッセージ集はこちら

絶望のあるところには希望を

Copyright ©  -- 京都・花園キリスト教会 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ