忍者ブログ

京都・花園キリスト教会

こども支援・SDGs・花園教会水族館のあるキリスト教会

「支援活動【被災地・国際協力】」記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

笑顔の再会

先日、NGO「SALT」代表の小川恵美子氏がお忙しい中、花園教会に立ち寄って下さいました。

久しぶりの再会です。
お会いできて本当に嬉しい限りでした。

ちょっとした時間でしたが、NGOの広がり・視野、青年達の事について語り合う事ができました。

代表というのは本当に大変な立場だと思いますが、とてもおもいやりを持っておられてそして信念も強く
持っておられる素敵な女性の方。

私達もそんな小川さんとお話ができ、私たちも大変励まされました。

このような機会が持てた事に主に感謝したいと思います。

DSC03869.JPG






PR

釜ヶ崎越冬パトロール&あいりん地区スタディーツアー 【前編】

昨日と今日、学生4人を連れて釜ヶ崎の越冬闘争に行ってきました。

今回のそのリポートを行います。

釜ヶ崎を訪れてすぐに、この土地を知り尽くした水野阿修羅さんがあいりん地区を案内してくれるフィールドワークに参加。

DSC03237.JPG







これはあいりん地区の自立支援センターです。

元々は老人ホームだったのですが、今は路上生活者の寝泊りができる施設。

定員は80名。

DSC03260.JPG








これは、釜ヶ崎支援機構(大阪市委託)の特別清掃事業所の中にあるシェルター。

冷暖房はないが、あいりん地区では路上生活者に対する襲撃、路上生活者に対しての若者の放火事件などがあり、路上生活者は暑い夏でも、少しでも安心に寝れるために、朝5時に【シェルターに入るための券】を求めて並ぶとの事。

DSC03269.JPG







大阪の南港にもシェルターがあるためにここでは朝5時の人の列ができる。

ただ、職員の路上生活者に対する横柄な態度にトラブルも絶えず、そのために、

DSC03270.JPG







NPO法人がトラブルの間に立ち、仲介を行う事も多々あるという。

ただシェルターへ行ける人数は限られているのも現実で、また結核検査が行われそれにOKした人のみがシェルターに入る事が出来る。

ある人はあいりん地区は結核が流行っていると噂を立てる人がいるが、それは正確ではない。

ではなぜそのような噂が立つのか?

それは現在路上生活者の高齢化がひどく寄与しており問題化している。

路上生活者の高齢化によって、また日頃から路上で生活するために体を酷使しし、特に冬場は体力が格段に消耗する。

そのことによって、体の免疫能力が落ちて結核患者が増えてしまう事が現在懸念されている。

また路上生活者は、ゴミ(アルミ・売れるような投棄されたもの)を集めて生活しなければならず、衛生面の観点からもこの問題は見なければならない。

そしてドヤなどの簡易宿泊施設の中には、昔のままのゴヤもあり、その場合は窓がないドヤもあるため、空調環境が劣悪なため、感染してしまうという建築の観点からも改善が必要となってるのが現状。


DSC03251.JPG









これは、あいりん総合センター。上は市営住宅。ちなみにこの地区の市営住宅には独り身は入れない。

この一階部分はあいりん労働公共職業安定所があり、日雇いの労働者たちが朝ここで業者と直接交渉し仕事へと向かう。

DSC03253.JPG






ここは大阪府の外郭団体で、ここで仕事をもらう。

ただあまり権限がないとの事。

最近では東京のスカイツリーの建設現場の仕事も入ってきたとの事。

一昔前は、名古屋からの仕事も多かったとの事だった。

DSC03254.JPG






これは無料【技能講習が受けられる施設】

手に職をつけたいなら無料で資格などが取れるため、若い人・フリーター、ネットカフェ難民の方などは
是非利用してほしい。


ただここでの仕事のほとんどが50歳以上をとらない業者が多いため、手に職をつけても仕事にありつけない
50歳以上の男性が多い。

しかし、職がなく困っている学生・若者は是非このような施設で手に職をつける事をお勧めする。

行政にはこのようなちゃんとしたプログラムもあるので、是非活用してほしい。

DSC03255.JPG







最近では少なったという事だが、仕事が直接交渉のため金銭トラブル・待遇の扱いのトラブルも多かったとのこと。
ヤクザが絡んだ仕事は特にそのような事が多かった。
これはそのトラブルに巻き込まれないようにするための貼り紙。


しかし、この不況で仕事は激減しているとの事。


DSC03256.JPG







最近では、街頭での監視カメラは普通になりつつあるが、監視カメラが最初に設置されたのはこの釜ヶ崎・あいりん地区が初めて。

薬の売人の監視というよりは、労働者・暴動を起こすことがないようにするための監視という方が正しいのではないだろうか。

私もここを夜徘徊しているパトカーや警官をあまり見た事がない。。。

ちなみに西成警察署は、警察部署では出世コース。

DSC03258.JPG










釜ヶ崎ではロッカーの存在は極めて重要。長期で借りるとかなり安くなる。またロッカー屋によっては、手紙・宅配の受け取りもできる(有料)。
つまりなんらかの理由で住民登録できない人たちはここで手紙のやり取りもできるのだ。

DSC03261.JPG










これは昔のドヤで、窓に鉄格子が掛かっているのは、宿泊客が逃げない為。

けれども、火事のときは窓から逃げらない。 最近ではこのような鉄格子のドヤは改修などで少なくはなっている。


DSC03242.JPGDSC03250.JPG








DSC03244.JPGDSC03239.JPG










これは小学校への道。ここに見える鉄の棒は、水道管でここから水が小学校へと続く道側に流れる。

これは路上生活者がここで野宿する事ができないよう対応したものだと言われているが、これはマスコミ・世論から批判を受けたという事では今はあまり使われていないという。

その代わりに大きいプランターを置き、野宿できないように、現在はしているようだ。

これでは歩道も歩けないのだが、、

DSC03265.JPG










これは、漫画『がりんこちえ』が舞台となったお店。

目の前に新今宮駅があり、御堂筋線が通る道沿いにある。

DSC03267.JPG






これまであいりん地区のホテルは日雇い労働者を対象にしてきたが、
今は外国人観光客を受け入れるホテルも出てきており、インターネット環境も揃うホテルが出始めている。

タイ・バンコクのカオサン通り(カオサンロード)のゲストハウス化をこのあいりん地区では進められており、
私が歩いた時も外国人観光客が何組か見かけた。

安くて、なかなかいい宿のようだ。

DSC03273.JPGDSC03272.JPG










これは全国でも珍しい猫をまつった神社。

三味線の革は猫の皮。実はあまり知られていないがここ釜ヶ崎は昔、芸人の町でもあった。

ここから全国へと旅立つ旅芸人も多かったとのこと。

ちなみに赤井英和もこの土地の出身。不屈の魂はここで培ったのだろう。


DSC03274.JPG





これは、飛田遊郭の塀。

昔は女は外に出てはいけなかった。つまり娼婦となったら逃げられない運命だった。

DSC03275.JPGDSC03277.JPG










大門の門柱(南側) ここが飛田遊郭入り口の大門跡。    


DSC03279.JPG






ここが飛田新地。
東京も日雇い労働者の町:山谷の横には吉原がある。

労働者の町とこの遊廓は、セットになっているのだろうか。

日雇い労働者の町に集まってくる男性がなぜ遊郭にはまるのか?

これは釜ヶ崎の男性の心理を研究されている方のお話では、

弱い自分を見せないが、自分のストレスを慰めてもらうためには

抱きしめてもらう事によって気を落ち着けるとの事。

だからこそ、ここに来てお金を払い気を落ち着けようとしてはまるとの事だった。

けれども、お金の関係なため、メンタルのケアの根本的な解決にはならないし、心の病から脱出できない。

あいりん地区のメンタルケアの根本的な導入が必要であるように感じた。


DSC03283.JPG










一昔前まあでは母子家庭・家族向けの住宅地だった。

実は釜ヶ崎にはあまり女性がいない。

皆さんは気づかれた事はあるだろうか?

しかし1970年までは子どもも女性も多かった。

ではなぜ現在のように男性だけがいる場所となってしまったのだろうか。

是非これを読んだ方は考えてほしいと思います。

ヒントは 【コミュニケーション能力とは「ひとに助けを求められる事」だ 】 という水野阿修羅さんの言葉。

この言葉は私にとっても目からウロコの言葉だった。

答えはまた釜ヶ崎後半編でお伝えします♪

NGO:ソルト機関紙『大地の塩 37号』

NGO:ソルト
-フィリピン・マニラのゴミ山周辺で暮らす女性・子ども支援を行う団体 

から機関紙が届きました。

どうぞご覧ください。





近畿地区教会の子ども大会(世界の貧困を考える)

11月3日の休日、近畿地区子ども大会が城陽の教会で行われました。

テーマは「世界の子どもはお友達」

バングラディッシュのお友達の話と、フィリピンの子ども達の話が午前中あり、

DSC02556.JPG







バングラディッシュの話をしてくださった島兄。

午後は、みんなで山に行き、自然とビンゴゲームが一体となった、大変面白いゲームをみんなで行いました。


その中で、私はフィリピンの子ども達の話を行いました。

DSC02562.JPG



ミンダナオとの子ども達・彼らの現状・貧困、日本人がミンダナオに残した爪跡のお話など。。

みんな真剣に聴いてくれました。

ミンダナオの山岳地帯で暮らす子ども達が毎日10キロの山道を歩く通学路を映像で見せてあげたのですが、

とてもびっくりしたようでした。

ちなみにこちらがその通学路!! 携帯はこちら⇒
http://youtu.be/BiEusgt3Ns4


「それほどに勉強したい!」

今回の2つのプレゼンで、子ども達には必ず何か伝わったと思います。

DSC02571.JPG


お昼をみんなと食べました!美味しかった~!

DSC02564.JPG






DSC02574.JPG





その後、みんなで山で探索です♪

タイ・エイズ撲滅プロジェクト&宣教報告

タイでエイズ撲滅の為に働いておられる日本人宣教師・平原師からメールが届きました。

タイ南部では、地震などの被害&不安が広がっています。

これは私たちにとって祈る課題だと思います。

どうぞ、あなたの祈りにこれらの事を加えてください。

レポートを下記に添付いたします。どうぞご覧ください。



↑この記事を読んで。

そういえば、ミンダナオ島に行った時も、子どもはある程度の年になると、

引きつけのようなものを起こすらしい。。。しかもそれが凄まじいとの事。

「【地元では悪霊が入った!】という事で祈祷師が一日中、祈りを捧げて悪霊を追い出すんだよ!」

と、地元の人が言ってたなあ。。。

「日本人にはそんな事があまり経験がない分、大人になったら悪魔が取りつかれたように、平気で貧困国を搾取し、人に対しても残虐な一面もでてくるんじゃないのか?」  

そんな地元の方のその言葉が今も頭に残っている、、、、そうかもしれないなあ~としみじみ。。。。

タイ:日本大使館からの緊急メール(デモ警戒)

タイでの騒乱から数ヶ月経ちましたが、タイで宣教されている宣教師の方からメールがありましたので、

転送します!

これは日本大使館からのメールです。

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 タイ在留邦人の皆様へ

       【大使館からのお知らせ】
                     緊急一斉メール

 ===========================
 反独裁民主戦線(UDD)によるデモ集会実施に関する注意喚起
 (9月15日現在)

 1.反独裁民主戦線(UDD)は、軍事クーデターから4年及びUDDデモ終結から4ヶ月を迎えることを受け、18日(土)~19日(日)にかけてバンコク都内及びチェンマイにおいて、デモ集会等を以下のとおり予定しています。
 (1)バンコク都内での動き
  ・19日(日)
  早朝から夕方に掛けて、UDDメンバーが、バンコク周辺からラチャダムヌン・ナイ通り(王宮前広場)に集結し、民主記念塔、ラチャプラソン交差点に向け、幾つかのグループに分かれながら、車両又は徒歩にてバンコク都内を行進、その後、ラチャプラソン交差点に再度集結し、周辺の建造物や手摺り等に「赤布」(UDDの象徴)を巻き付けた後に解散。
 (2)バンコク都内からチェンマイ市内への動き
  ・18日(土)
  早朝から夕方に掛けて、UDDメンバーが、バンコク周辺からインペリアルデパートラートプラーオ店(チャトチャック地区の東側)前に集結し、車両約50台に分乗してチェンマイに向け出発(夕刻にチェンマイ到着)。
  ・19日(日)
  チェンマイ競技場でデモ集会を開始し、翌朝にデモ集会を終え解散。

 2.バンコク都内は未だ非常事態宣言が継続発令中であり、上記のUDDのデモが予定されていること及びこれまでの爆弾事件に引き続き8日夜半には、都内3箇所で未遂なるも爆弾が設置されているのが発見されていることから、治安当局は公共施設等で警備体制を強化しております。また、既に非常事態宣言が解除されているチェンマイ県内並びにタイ北部でも、軍施設等へM79が打ち込まれ爆発する事件、小規模爆弾事件及び未遂事件が9月に入ってから数件発生しています。つきましては、タイに在住、渡航される方は、報道等から最新の治安情勢を入手し、不測の事態に巻き込まれないよう十分な注意を払ってください。

 (問い合わせ先)
 ○在タイ日本国大使館領事部
  電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
  FAX :(66-2)207-8511
 ○在チェンマイ日本国総領事館
  電話:(66-5)320-3367
  FAX :(66-5)320-3373

【大地の塩】ソルトの会報:フィリピンスラムの女性・子ども支援

花園教会でも支援しているNGO「salt」の会報が届きましたので

お知らせします。




花園教会でも9月分のタオル&ブックカバーの注文を受け付けました!

教会で注文し、教会受け取りにすると、送料は教会(管理人)が負担するので、とても便利です♪




花園教会ってどんなとこ?

主日礼拝:毎週日曜日
10:30~12:00




01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

礼拝メッセージ集はこちら

絶望のあるところには希望を

Copyright ©  -- 京都・花園キリスト教会 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ